金沢市を中心に訪問リハビリを行っておりますFLOS Groupです。
事業拡大のため「訪問看護ステーションFLOS」の
訪問言語聴覚士を募集します!
━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆当社の考え◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━
退院が難しいとされている人と地域に帰ることをコンセプトに2019年に訪問看護ステーションを開設しました。
弊社代表も現役の看護師であり、現在も看護師や介護士らの奉仕の精神や自己犠牲のうえに成り立っている
現場が多くあると痛感しています。
そこを見直さない限り、「質の高い医療という安心」は持続可能ではないと考えています。
私たちはご利用者様へ高品質のケアを行うために、従業員の「働く環境」を最適化し充実させることを大切にしています。
具体的には、完全直行直帰の導入、訪問以外はどこで仕事してもOKな新しい働き方を提案していきます。
仕事を楽しむ会社を目指します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆こんなお悩みありませんか?◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・必要なリハを必要な方に届けられない…
・上下関係がつらい・・・
・訪問には興味あるけど・・・
・在宅ってよくわからない・・・
・拘束時間が長い・・・
・現場を離れていて不安・・・
特に、訪問リハビリが初めてで、何も分からない
という方へ!
そのお悩み・・・
『Radix』で解決しませんか?
━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆おすすめポイント◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━
・専門職としての想いを形にできる
・私たちも訪問未経験でした
・完全直行直帰でムダのない勤務時間
・充実した福利厚生
・社用車、iPad無料貸与
・人間関係でももう悩まない
・一人の時間が気分をリセット!
・判断に迷ったときはオンラインで常に相談可能!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆こんな方にピッタリです◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ワークライフバランスを整えたい方
・直行直帰で働きたい方
・転職を考えているが中々踏み出せない方
・リハビリ職として更に知識、経験を身につけたい方
・仕事中もオンオフをつけたい方
まずは、ちょっと話を聞くだけでも。
ぜひ、お気軽にお問合せください♪
TEL:076-254-6920/北村
職種 | 訪問リハビリスタッフ/言語聴覚士 ・要普通免許(AT限定可) ・言語聴覚士資格 |
---|---|
仕事内容 | 患者様のお宅や有料老人ホーム等の施設へ 訪問しリハビリを行っていただきます! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆具体的なお仕事内容◆◇◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・患家や施設等でのリハビリ業務 【1日の流れ例】※フルタイムの場合 8:30 オンラインで朝礼(直行) その後5~6件訪問リハビリ対応 17:30 直帰 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆訪問リハビリ未経験の方ご安心ください◆◇◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・経験豊富な先輩スタッフが多数在籍 ・自信がつくまで訪問同行 ・常にオンラインで相談できる環境 |
雇用形態 | 正社員 |
給 与 | [月給] ¥273,000 ~ ¥350,000 ◆内訳◆ 基本給220,000円+資格手当50,000円+各種手当 ※試用期間:6ヶ月 (期間中の待遇などに変更はありません。) ◆賞与:年2回 ◆昇給:年1回 《各種保険・手当等》 ・社会保険完備 (厚生年金保険、労災保険、 健康保険、雇用保険) ・役職手当 ・土日祝出勤手当 2,000円/日 ・年末年始手当 ・報告書作成手当 ・こども手当(扶養内のお子様1名につき)5,000円/月 ・特別扶養手当 ・別途時間外手当 ・1人1台社用車貸与 ・交通費全額支給 (ガソリンカード支給) ・完全直行直帰 ・年1回の健康診断(全額会社負担) ・インフルエンザ予防接種(全額会社負担) ・資格取得支援(会社負担) ・1人1台iPad貸与(記録等) ・制服貸与 ・サプライズプレゼント 他 |
勤務時間 | 08:30~17:30(時間応相談/シフト制) 正社員シフト制(月9日休み) ・希望休申請可(月上限なし/半固定シフト可) ・有給休暇(6ヶ月後より10日付与) ・育児、介護休暇あり |
勤務地 | 〒9218801 石川県野々市市新庄5丁目102(MAP) |
特 徴 |
|
会社名・屋号 | 株式会社Radix |
---|---|
所在地 | 〒9200811 石川県金沢市小坂町西72番地2 |
電話番号 | 0762546920 |
会社HP | https://www.radix-flos.com |
代表者 | 橋 雅美 |
設立年月 | 2019年5月 |
事業内容 | 訪問看護・介護・リハビリ事業や有料老人ホームの運営 |